2023年新年になって、初詣に行く人も多いと思います。
しかし、人混みが苦手な場合、三が日は避けた方がいいですよね。
初詣といえば、賽銭があるわけですが、最近ではスマホやネットからすることが出来る電子賽銭というものがあることを知りました。
電子さい銭にお利益はある?
でも、昔の伝統というか神社の運営費的な意味で、なるべくお賽銭をして欲しいというのが本音だと思います。
個人的には、神だよりなんかしても全く意味が無いと思ってる人なので、そんなことしてる暇があるなら、自分のためになる行動をちゃんとすべきです。
とはいえ、人によってはお賽銭をすることによって、気持ちを切り替えて行動に繋げることが出来ると信じている人は、意味がある行為なのかもしれません。
初詣のお賽銭はいくらが良いのか?
☆お賽銭の本当の意味☆
— 役立つトリビア (@toribian2013) December 31, 2022
・30円(5円玉6枚)→安定と調和のとれたご縁がありますように(安定と調和をもたらす六角形から)
・35円(5円玉7枚)→再三ご縁がありますように
・40円(5円玉8枚)→末広にご縁がありますように
・45円(5円玉9枚)→始終ご縁がありますように
特にお賽銭がいくらがいいか決まっているわけではないみたいなので、自由にして大丈夫みたいでした。
ほとんどの人は、50円以下が多いみたいでした。
お賽銭の意味に関しては、地域によって金額の意味合いが変わってくるので、気持ちだけなら5円でも良いかなと思います。
私は、初詣に行くことはなく普通に自宅で1年間休みなく仕事をしてるので、全く関係ないイベントごとです。
今後は電子賽銭が流行るのか?
「電子賽銭箱にご利益ある?」という記事を見つける。普通の賽銭箱だってご利益なんか無いのに何を言ってるんだろう?ただただ寺社に非課税の収入が齎されるだけなのに(もたらされる ってこんな字なんや)。
— 南州ロペス (@nannsyuuropesu) December 31, 2022
お賽銭する意味は、わざわざ初詣として行くからこそイベントごととしてなら、やる意味があるような気がします。
この電子さい銭に関しては、結構否定的な意見が多かったですね。
そもそもお賽銭のご利益自体無いものだと考えてますが、電子さい銭でもやってる本人が良いと思ってるなら、それはそれでいいかもしれないですね。
いくら電子マネー払いが便利だとしても、正直これは流行らないだろうなって思います。
そもそも、初詣に行くという習慣も徐々にやらなくなっていく人は少なくなっていくのではと考えてます。
まとめ
王子稲荷神社!王子と言えばここだよね~!
— えみ@∃ (@yuasaemi) December 25, 2022
どうでもいいが、お賽銭箱に「銀行手数料が1円取られるので1円のお賽銭は意味ないです!」みたいなこと書かれててシュールだった😂 pic.twitter.com/XiMwL9PqAK
年末年始でも、関係なくいつもと同じ作業をしているので、あまりイベントごとには興味が無い人間なので、普通の人とは違うのかもしれません。
外出したら、無駄に浪費してしまうきっかけになるだけなので、コスパ的にはいい生活は送ってると思います。
今の時代、誰でもかなり自由に生活することが出来る時代なので、自分がやりたいと思うことをやるべきですね。