記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
ミネラルウォーターってどんな水のことなんでしょうか?水道水とはどう違うの?日本と海外のものはどう違うの?など疑問をお持ちの方も多いでしょう。
水は生活の基本となるものなので、しっかりとした知識をつけておきたいですよね。水道水との違いやミネラル成分についてなど、ミネラルウォーターについて詳しく解説します。
ミネラルウォーターとは?
ミネラルウォーターとはどんな水を指すのでしょう?日本と海外では定義や分類の仕方も異なるようです。
日本では農林水産省が、ミネラルウォーター類の品質表示ガイドラインを制定しています。
ガイドラインの適用範囲には、「地下水などのうち、食品製造用水として容器に詰めたものに適用する」とあります。
農林水産省のガイドラインでは、地下水などを食品としてペットボトルやビンなどの容器に詰めたものを、ミネラルウォーターと定義しているようです。
ミネラルウォーターの分類と定義
農林水産省のガイドラインでミネラルウォーター類が細かく分類・定義されているので、ガイドラインの内容を詳しく確認してみましょう。
①ナチュラルウォーター
特定の水源から採水された地下水を源水とし、濾過、沈殿、加熱殺菌以外の物理的・科学的処理がされていないもの
②ナチュラルミネラルウォーター
ナチュラルウォーターのなかで、鉱化された(地中などから自然と溶け出したミネラル成分を含んでいる)地下水を源水としているもの
③ミネラルウォーター
ナチュラルミネラルウォーターを源水として、ミネラルの調整がされていたり、複数の水源から取れた水を混合しているもの
④飲用水または、ボトルドウォーター
ナチュラルウォーター、ナチュラルミネラルウォーター、ミネラルウォーター以外のもの
わかりやすく整理してみると、
① 物理的・科学的処理をしておらず、ミネラル成分が少ない地下水がナチュラルウォーター
② ①のうちで自然のミネラル成分を含むものはナチュラルミネラルウォーター
③ 成分の加工や複数の天然水の混合など人の手が加えられているのがミネラルウォーター
④ ①、②、③以外が飲用水・ボトルドウォーター
人工的な処理がどの程度されているか、自然のミネラルが含まれているかどうかなどによって細かく分類されているようです。
天然水(ナチュラルウォーター)とミネラルウォーターの違い
ミネラルウォーターと同様によく耳にする、「天然水(ナチュラルウォーター)」というワード。ミネラルウォーターと天然水の違いはどんなところにあるのでしょうか?
農林水産省のガイドラインをもとにしてみると、ひとつの水源から採水された地下水で、ミネラル成分を含んでおらず、濾過、沈殿、加熱殺菌以外の加工がされていないものを「天然水」と考えるといいようです。
天然水の中でもミネラル成分を含むものや、ミネラルの調整がされたものはミネラルウォーターに分類されます。
ミネラル成分が含まれているかどうかが、天然水とミネラルウォーターの違いと考えるといいでしょう。ナチュラルミネラルウォーターについては、天然水でありながら、ミネラルウォーターでもあると考えられるので、分類が難しいところですね。
水道水とミネラルウォーターの違い
では普段使用している水道水とミネラルウォーターの違いはどんな点なのでしょうか?
殺菌・加工処理の違い
まず、ミネラルウォーターと水道水では、殺菌などの処理方法が大きく異なります。水道水は「水道法」により厳しい水質基準が定められており、チェックの基準は51項目もあります。
感染症の原因となる病原微生物を消毒するために水道水の消毒には塩素が使われています。
0.1mg/L以上の残留塩素濃度を保つよう水道法で定められているため、水道水には塩素が含まれていますが、生涯にわたり飲んでも健康に影響しない濃度なので心配はありません。
一方、ミネラルウォーターも食品衛生法により、安全を確保するための検査基準が定められていますが、水道水ほど厳しくはありません。殺菌・除菌の処理なども商品によってさまざまで、処理方法により分類されています。
ミネラルウォーターの成分の違い
ミネラルと名前にもついているので、ミネラルウォーターの方が水道水よりも多くミネラルを多く含んでいるイメージがありますよね。しかし、水道水にも同程度のミネラル成分が含まれています。
主なミネラル成分である、ナトリウム、マグネシウム、カルシウムについては、ミネラルウォーターも水道水も含有量はそれほど変わりません。
水道水は地域によってミネラルの含有量が異なりますし、ミネラルウォーターも源水の種類によってミネラルの含有量がかなり違います。
成分については地域や源水による違いが大きいので、利用している水道水やミネラルウォーターの成分を調べてみるといいでしょう。
軟水と硬水の違い
軟水と硬水は、「硬度」によって分けられます。硬度とは、水1リットルあたりに含まれているカルシウムとマグネシウムの量を表わした数値のことです。
WHOでは、硬度が120mg以下の水を「軟水」、120mg以上の水を「硬水」としています。さらに細かく分ける場合は、硬度が100mg以下の水を軟水、101~300mgの水を中硬水、301mg以上を硬水と分類することもあります。
カルシウムやマグネシウムが多く含まれている水が「硬水」、少ない水が「軟水」となります。軟水と硬水の違いは、ミネラル成分がどのくらい含まれているかの違いということですね。
味や匂いの違い。ミネラルウォーターは飲みやすい?
水道水には消毒のための塩素が微量含まれているため、カルキ臭や独特の味が気になるという方もいるようです。
ミネラルウォーターは薬品による殺菌処理をしているものは少ないため、匂いや味にクセがあるものが少ないといえます。
日本は軟水が多く、小さい時から軟水に慣れ親しんでいるので、軟水の方が美味しく感じる傾向があります。
ミネラルとは?
ミネラルウォーターに含まれているミネラルとは、そもそもどんなものなのでしょうか?ミネラルについて、詳しくみていきましょう。
ミネラルは、タンパク質、炭水化物、脂質、ビタミンとならぶ、5大栄養素のひとつです。骨や歯など体の組織を形成したり、神経の働きを円滑にする働きがあり、健康のために欠かせない栄養素です。
体を正常に機能させるために欠かせないミネラルですが、体内でつくることができず、貯蔵することもできないため、定期的に摂取する必要があります。
ミネラルは主要ミネラルと微量ミネラルに分けられます。1日に必要な摂取量が100mg以上のものを主要ミネラル、必要な摂取量が100mg以下のものが微量ミネラルです。
主要ミネラルを種類別に解説
ミネラルウォーターには多くのミネラルが含まれていますが、代表的なものが、主要ミネラルであるカルシウム、ナトリウム、マグネシウム、カリウムです。
①カルシウム
人体のなかにもっとも多くあるミネラル成分で、骨や歯の形成に欠かせないミネラルです。精神を安定させ、高血圧や動脈硬化を予防する働きもします。
カルシウムは血中にも存在しており、血液をアルカリ性に保ったり、神経の伝達や筋肉の収縮をスムーズにする働きをします。神経系や血圧のコントロール機能にも必要な成分です。
カルシウムは加齢にともない減少していきます。不足すると骨や歯の老化を招き、骨粗鬆症のリスクが高まるとされているので積極的に摂取することを心がけましょう。
1日の目標摂取量は成人男性が800mg、成人女性が650mgとされています。不足しがちなミネラルですが、過剰摂取が長期間続くと腎臓結石になる可能性があるので注意しましょう。
②ナトリウム
ナトリウムには、血液や体液の浸透圧を調整する働きがあります。体内の水分調整をしたり、筋肉や神経の働きの調整をするのにも必要な成分です。
摂取しすぎると、高血圧や脳卒中などの生活習慣病の原因となる可能性があります。
ナトリウムは不足すると低血圧を招き、多すぎると高血圧になるため、バランスが重要なミネラルです。
過剰に摂取されたナトリウムは自然と体外に排出されますが、取りすぎの状態が続いて排出が追いつかなくなると、高血圧の原因となることもあるので注意が必要です。
ナトリウムは食品に多く含まれているため、一般的な食生活なら不足の心配はないといわれています。ナトリウムは過剰摂取が問題となっているので、塩分のとり過ぎなどに注意してください。
③マグネシウム
マグネシウムはたんぱく質を合成するため、カルシウムと同様に骨や歯の形成に必要な成分です。
血圧を調節したり、体温を維持する働きもあります。また、イライラを鎮めたり、神経の興奮により引き起こされる症状を防いでくれます。
1日の目標摂取量は成人男性が340mg、成人女性が270mgとされています。食事から摂取する場合は、上限は定められていません。
サプリメントからの摂取が多すぎると下痢などの症状が出ることがあるため、食事以外で摂取する場合の上限は350mgとされています。
マグネシウムが不足すると疲れやすくなったり、注意力が落ちたり、食欲不振となることがあります。
ストレスを感じるとマグネシウムが尿とともに排出されてしまうので、ストレスが多い方はマグネシウムの摂取を心がけましょう。
④カリウム
ナトリウムと同様に血液や体液の浸透圧を調整するのに欠かせないミネラルです。細胞内液に存在していて、細胞の状態を正常に保ったり、血圧の調整をしています。
過剰な塩分を体外に排出してくれるので、むくみや高血圧の予防に効果的といわれています。不足すると高血圧や筋力の低下などを引き起こしやすくなります。
汗や尿と一緒に体外へ排出されてしまうなど、摂取しても体外に排出されやすいミネラルなので、積極的に摂取するようにしましょう。
1日の目標摂取量は成人男性が2500mg、成人女性が2000mgとされています。
カリウムは摂取しても腎機能が正常であれば過剰分は排出されてしまうため、摂取量の上限は定められていません。
しかし腎機能に障害がある場合は、高カリウム血症を引き起こす可能性があるので注意してください。
⑤リン
体内にあるミネラルでもっとも多いカルシウムについで、二番目に多いミネラルがリンです。「補酵素」としてほかの成分と結合し、さまざまな働きをサポートしています。
カルシウムやマグネシウムと結合し、骨格の形成に関わる成分です。心臓の働きを助けたり、脳の神経の伝達といった役割も担っています。
リンが不足すると骨軟化症や虚血性貧血などを引き起こす可能性があります。
リンはほぼすべての食品に含まれているため、不足の心配はないとされています。
食品添加物として多くの加工食品に使用されているので、過剰摂取に注意してください。1日の目標摂取量は成人男性が1000mg、成人女性が800mgです。
⑥硫黄
リンと同様にほかの成分と結合することでさまざまな働きをする成分。皮膚や髪、爪などの生成に欠かせないミネラルです。有害なミネラルが蓄積するのを防ぐ働きもします。
硫黄が不足すると髪がパサついたり、肌あれなどが目立つようになります。美容や健康のためにも積極的に摂取するようにしましょう。
⑦塩素
塩素は胃酸の成分となるミネラルで、肝臓の機能をサポートしています。体内の水分量やph値の調整機能もあります。
嘔吐や下痢などで塩素が不足しやすいため、このような症状のあとは積極的な摂取を心がけましょう。
以上7種類が、主要ミネラルです。ミネラルは不足するとよくありませんが、摂取しすぎると副作用があるものもあるので、適切な量をバランスよく摂取することが大切です。
食材やミネラルウォーターを利用して、上手に摂取しましょう。
微量ミネラルを種類別に解説
微量ミネラルは、9種類あります。主要ミネラルに比べて必要摂取量は多くありませんが、健康維持に大切な役割を果たすミネラルばかりです。
①鉄
鉄は、赤血球中にあるヘモグロビンを生成する成分です。また、全身に酸素を運搬する役割も担っています。
免疫機能の維持やエネルギー代謝にも深く関わるミネラルです。不足するとめまいや貧血を引き起こすことがあるので注意しましょう。
②銅
銅は鉄と同様に血液の生成に関わるミネラルです。不足するとめまいや貧血を引き起こす可能性があります。
銅の不足は、貧血以外にも骨粗しょう症や高血圧などの原因となることもあります。
③ヨウ素
体内のヨウ素は、70〜80%が甲状腺に含まれています。甲状腺ホルモンを生成する成分で、発育や基礎代謝を促進する働きをします。
ヨウ素の不足は、体力の低下や、甲状腺機能の低下などの原因となります。
④マンガン
補酵素として、骨の形成や中枢神経の機能をサポートする成分です。不足すると骨の発育不全や肌の代謝が低下することがあります。
⑤セレン
セレンは抗酸化作用や抗がん作用を持ち、体内の老化を防いでくれる成分です。過酸化脂質の生成を抑制する働きもします。
⑥亜鉛
細胞分裂や遺伝情報の伝達などに関わる重要な成分です。また、亜鉛は味覚機能の維持にも深く関わっています。
味覚障害の半数以上は、亜鉛不足が原因とされています。
⑦クロム
クロムはエネルギー代謝と関わりの深いミネラルです。糖尿病を抑制するインスリンに働きかけるなど、生活習慣病の防止に欠かせない成分です。
⑧コバルト
コバルトはビタミンB12を構成する成分で、貧血の予防や神経機能を正常に保つ働きをします。
赤血球の生成をサポートする働きもあり、不足すると貧血を引き起こす可能性があります。
⑨モリブデン
補酵素として、さまざまな酵素の働きをサポートしている成分です。糖質や脂質の代謝を助ける働きもしています。
不足すると、貧血や意識障害などの症状を引き起こす可能性があります。
日本のミネラルウォーターと海外のミネラルウォーターの違いは?
日本と海外では、ミネラルウォーターについての考え方や定義が違います。
また、ミネラルウォーターは源水のある地域によって、成分や味もかなり異なります。日本と海外のミネラルウォーターにはどんな違いがあるのでしょうか?
ミネラルウォーターについての考え方の違い
日本のミネラルウォーターは濾過、沈殿、加熱殺菌などの人工的な処理を行うものがほとんどですが、ヨーロッパでは「ミネラルウォーターは人の手が加えられていない自然のままの水のこと」という考えが主流です。
そのため、源水から採水した水をそのままボトリングしているものがほとんどです。加熱殺菌やフィルターによる濾過をしないので、酸素や二酸化炭素、ミネラル成分をそのまま残すことができます。
殺菌処理をしないと不安に感じる方もいるかもしれませんが、心配はありません。源水や水源の周辺地域の環境保全はかなり厳しく制限されているため、安全面に問題はありません。
硬度の違い
日本と海外のミネラルウォーターの大きな違いとして、硬度があげられるでしょう。
硬度とは、水1リットルあたりに含まれているカルシウムとマグネシウムの量を表わした数値のことです。
WHOでは、硬度が120mg以下の水を「軟水」、120mg以上の水を「硬水」としています。
日本で採水される水は、一部の地域を除いてはほとんどが軟水です。水道水もほとんどの地域が軟水となっています。反対に欧米で採水される水は、ほとんどが硬水です。これには、地形や地質の違いが関係しています。
ヨーロッパや北アメリカの地域では、雨水が石灰岩地質の地層を長い年月をかけて移動します。そのため、ミネラル成分が多く溶け込んだ硬水が多くなります。
一方、日本では山が多く川も傾斜が急な地域が多いので、雨水が地層に滞在している時間が短くなり軟水が多くなるのです。
硬水と軟水では成分も異なりますし、味もかなり違いがあります。同じ軟水(または硬水)でも水源によって飲み心地や特徴が違うので、いろいろな種類を飲み比べて自分の好みにあったものを選ぶのがいいでしょう。
ミネラルウォーターのまとめ
スーパーやコンビニなどには、たくさんの種類がならぶミネラルウォーター。どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
通販やウォーターサーバーなど、手軽に利用できる選択肢もたくさんあります。生活や健康のことを考えて、自分にとって一番いいもの、取り入れ方を検討してみてください。
特に赤ちゃんや小さいお子さんがいる家庭はウォーターサーバーを使う事をオススメします。
水道水はどうしても構造上、塩素やカルキ、またトリハロメタンや水道管の赤サビとうのリスクが伴います。
抵抗力が少ないお子さんがいる家庭でウォーターサーバーが人気なのは安全性の面で水道水に不安があるからです。
メーカー | 平均月額 | ペットボトル1本 500㎖換算 | メンテナンス |
フレシャス | 月間利用料25.0ℓ(2人): 4,572円 月間利用料37.5ℓ(3人): 6,651円 月間利用料50.0ℓ(4人): 8,729円 | 87円 | 無料/セルフメンテナンス |
コスモウォーター | 月間利用料25.0ℓ(2人):4,446円 月間利用料37.5ℓ(3人): 6,498円 月間利用料50.0ℓ(4人): 8,550円 | 86円 | 無料/セルフメンテナンス |
プレミアムウォーター | 月間利用料25.0ℓ(2人):4,305円 月間利用料37.5ℓ(3人): 6,292円 月間利用料50.0ℓ(4人): 8,279円 | 83円 | 無料/セルフメンテナンス |
価格.comより引用
ウォーターサーバーシェアNo1!家計に優しい「プレミアムウォーター」
500ml換算(税抜き) | レンタル料 | 電気代(省エネタイプ) | 送料 |
80円(最安プラン62.2円) | 無料 | 630円(500円) | 無料 |
配送本数(1回) | ボトルの種類 | お水の種類 | 配送地域 |
12ℓ×2本、7ℓ×2本 | 使い捨て | 天然水 8種類 | 全国 |
*プランによってお水の料金、機種によって電気代は変わります。
グッドデザイン賞受賞!軟水で赤ちゃんも安心「コスモウォーター」
500ml換算(税抜き) | レンタル料 | 電気代(省エネタイプ) | 送料 |
77.8円 | 無料 | 609円(487円) | 無料 |
配送本数(1回) | ボトルの種類 | お水の種類 | 配送地域 |
12ℓ×2本 | 使い捨て | 天然水 3種類 | 全国 |
*プランによってお水の料金、機種によって電気代は変わります。
- グッドデザイン賞受賞!モンドセレクション金賞受賞
- 足元ボトルで女性でも簡単にお水の交換ができる
- お水容器は使い捨て。空になったらゴミ箱へ
- 硬度が低い軟水なので、お赤ちゃんでも安全に飲める
グッドデザイン賞 受賞!オシャレで高機能「フレシャス」
500ml換算(税抜き) | レンタル料 | 電気代(省エネタイプ) | 送料 |
79円 | 無料 | 1,000(330円) | 無料 |
配送本数(1回) | ボトルの種類 | お水の種類 | 配送地域 |
9.3ℓ×2本、7.2ℓ×2本 4.7ℓ×4本 | 使い捨て | 天然水 3種類 | 全国 |
*プランによってお水の料金、機種によって電気代は変わります。